最近、暖かくなってきましたね〜。
春って感じで嬉しい で す が、
花粉がすごい飛んでますね…σ(^_^;)
みなさん、今日も学んでいきましょう❗️😊
今回のテーマは…
【 デジタルマーケティング 】
広告IT業界 2位 急成長中メガベンチャー オプトホールディングス の方に
2days インターンシップを行なって頂きました🙏
マーケティング事業・シナジー投資事業・AI事業を行う中で培われた
「 独自のマーケティング論 」をできる限り、一挙大公開していきます!
♬♫♪ ♬♫♪ ♬♫♪ 〜〜
ポップな音楽が流れ、スタートです😁
Opt の独自のマーケ論! 学んでいきましょう👍
1st Step : 『 マーケティングって? 』
さてさて、はじまりました
🎉🎉「 スケマネのウルトラクイズ 」の時間です🎉🎉
あるあるかもしれませんが
マーケティング ってなんだと思いますか??

・広告、PRを取り扱っているところ
・とりあえず、カッコよさそうなお仕事
などなどいっぱいありますね!
皆さんはどのようなものが思い浮かびましたか❓😊
『 そもそもマーケティングとは? 』
オプトの方は…
「 マーケティング( marketing ) 」=「 市場( market )をつくる( ing )こと 」
つまり、『 お客様から買い続けて頂ける仕組みをつくること 』です!
ということで、マーケティングは企業における何かと言うと…
アキラ 100% の お盆 くらいに、ピカイチで重要ということです😎
2nd Step : 『 マーケティング インプット 』
Day1
超実例ベース マーケティング論!
マーケティングのフレームワークを
ぜーんぶ「 実例 」を踏まえて学びました(^^)
フレームワークとは、
マーケティングをするとき、 思考の型 となるもの。
STP分析 や PEST分析 などなど…
さっきあがった 4P も フレームワーク と呼ばれるものの一つ。
そして、Optの方によると
フレームワークで最も重要なことは、
〇〇なく ! 〇〇なく ! 考えることだといいます。
Opt流 独自マーケ論 。
いったい 何があてはまるのか…
正解は、、、
もれなく!ダブりなく!
もれなく、ダブりなく考えることこそ、
市場で勝てることに繋がる。🔥
そんなときに使いこなすべきなのが 「 フレームワーク 」 なのです。
ただ、フレームワークを使えても、そこから何が言えるのかがわかることが真に求められること 。
そのために大事なのは、
『 様々な商品の消費者になってみること 』。
世の中の景気や、人口動向 などのマクロ環境
( 企業に間接的に影響を及ぼすもの )
と
市場やライバル会社、顧客などのミクロ環境
( 企業に直接的に影響を及ばすもの )
を密に知っていかなけらばならないからこそ、
一流マーケッターは
日々色んな場所へ行ったり、色んなものを買っている
のだとか…!😆
超実例ベース マーケティング論!✏️もそろそろ終盤。
ここで、突然ですが!!
👀 みなさんの周囲を見回してみてください 👀
いま、みなさんの周りには
面白いキャッチコピー
がついてるもの、ありますか??
🍫冬になると食べたくなる、あの四角くて小さいチョコレート🍫
や
🥤こどももおとなも大好き、甘くて白いあのジュース🥤
などなど。

さまざまな商品についている キャッチコピー は
『 顧客の頭の中に 明確 で 価値ある製品イメージ を作り出すためにある 』
とOptの方はいいます。
つまり、
あの商品のあのキャッチコピーも、🍫
この商品のこのキャッチコピーも、🥤
その裏側には、私たちを
『 商品のトリコ😻 』にするための思惑がある…
ということです😎
一通り、マーケティングにおける土台を構築していきました。
3rd Step :「 逆算思考 」で企業のマーケティング戦略を提案せよ!
Day 2
『 某大手企業の有名ブランドの売り上げを上げる戦略 』
を各グループで90分間考え抜き、お互いにアイディアを発表し合いました。
90分間を「どのように使うか」決定し
それぞれの熱い議論がスタート🔥🔥🔥
– 海外アーティストとのコラボ案
– 店員の質向上案
– 親から子への愛情を訴求させるような設計が組み込まれた案 などなど・・・
一人ひとりの「 視点 」や「 企画 」を生かしていき
オプトの方と全く同じ提案をしたチームも….!?
ただ実際のところ、『 マーケティングに正解はありません 』。
「 自分が考えた戦略の良さは、商品が売れたときに初めて分かる 」とのことでした。
フレームワークを使いながら鋭く市場を見ていくこととともに、
ときとして革新的で独創的な発想も必要とされるマーケティング。
これをできるようになっていくには
『 創造的なアイディアを出せるクリエイティブ 右脳 』
&
『 人に納得感を抱かせることができる論理的 左脳 』
の両方の脳を往復して使いこなすことが大事とされています✨✨
両方の脳 🧠
しかも往復して使う。

…大変ですね。笑
ただ、やるしかないですね。
日々、訓練が必要になってくるからこそ
春休み中は「量!」「量!!」「量!!!」を意識して、成長に繋げていきます!
そんな学生も参加するイベントをどんどん開催しています。
予定が合えば、ぜひ楽しく学びにきてください😊
イベント情報は、以下のFacebookのページに載せていきます!
https://m.facebook.com/sukemanePR/
ではでは、また次の機会に〜🙌🙌